犬のアレルギー

食べものによるアレルギー

症状

犬では、食べものだけによるアレルギー全体の数パーセント程度で、あまり多くは見られません。しかしそのような体質の犬はその他のアレルゲン(アレルギーを引き起こすもの)にかぶれやすい傾向にあります。
食事性アレルギーは、食べものを食べた後、比較的短時間のうちに症状が現れます。普通は顔面がかゆくなり、赤くなったり、発熱したりします。まれには下痢や嘔吐などを併発することもあります。
症状はまもなくおさまりますが、同じ食べものを与えると再発します。慢性化すると、顔面だけでなく、全身にも症状が広がります。食べものによるアレルギーは、アトピーやノミのアレルギー、さらには膿皮症を併発することがあります。

原因

何らかの食べものが原因になってアレルギー症状が現れます。動物性たんぱく質が原因となりやすいと言われますが、特定できません。
人間では、食物アレルギーを起こす食べものとして卵や牛乳、大豆などのたんぱく質が豊富なもの、ホウレンソウ、ナス、タケノコ、ヤマイモなどの野菜、イチジク、パパイヤ、パイナップル、キウイ、アボガド、トマトなどの果物が知られています。また、普通はアレルギーの原因とならないような食べものでも、保存状態が悪いと、食べものの中のアミノ酸が酵素で分解されてアレルギー源となることがあります。
このような食べものが全て犬の場合にもあてはまるかどうかはよくわかりません。
食事性アレルギーは多くの場合、1歳未満で現れます。犬種別ではラブラドール・レトリバー、ジャーマン・シェパード、プードルなどによく見られます。

治療

食べものを、アレルゲンとなるようなものが含まれていない低アレルギー食に変えます。
普通は市販の減感作食(アレルギーを引き起こしにくい食べもの)か、その犬がそれまで食べたことがない食べものを与えます。これには普通炭水化物とたんぱく質を4対1の割合で混ぜたものがよく使われます。薬物療法はあまり効果はありません。

接触によるアレルギー

症状

原因

犬の中には、首輪やプラスチック性の食器、絨毯などに反応して、首のまわりや口のまわりが赤くなったり、脱毛したり、かゆくなったりするものもいます。
シャンプーや石けん、薬物、湿布薬などを使ったときにも、赤い発疹が現れたり、かゆみが生じたりします。
犬が接触するこのような器具や用具、薬品などに含まれている物質がアレルギーの原因となっています。

治療

原因となる器具や用具、薬品の使用を中止します。
シャンプーなどはよく洗い落とすようにします。ノミ取り首輪などを使う場合には、使用説明書をよく読んでから装着します。使いはじめの頃は2〜3日おきに取り外して、皮膚の様子を調べると良いでしょう。

自己免疫による皮膚病

症状

多くの場合、天疱瘡(てんぽうそう)と呼ばれる皮膚病の症状が見られます。
これは、脱毛やかさぶた(痂皮)、口の粘膜の異常などを特徴としています。
天疱瘡では多くの場合、はじめ鼻筋の毛が抜けて皮膚がじくじくしますが、そのうちにかさぶたがつくられます。症状は目や口のまわり、耳、四肢、肛門、陰部、陰嚢などに徐々に広がります。鼻ではなく、耳や四肢などから脱毛がはじまることもあります。
毛が抜けたところにかゆみはあまりないようです。しかし、皮膚やかさぶたがはがれた場所は、化膿して痛みをともないます。

原因

免疫の働きが、自分の体の成分と反応する物質(抗体)を皮膚の表面につくってしまい、皮膚を攻撃します。そのため、細胞と細胞をつないでいる物質が壊れ、細胞がばらばらになり、皮膚に異常が起こります。これもアレルギーの一種です。
この病気は春や夏の日差しの強い時期に現れることが多く、また紫外線に弱い白い毛の犬によく見られることから、紫外線が発病に何らかの影響をおよぼしていると考えられています。しかし、発病のきっかけは他にもあります。

治療

薬物療法を行います。普通は1種類の薬ではなく、副腎皮質ホルモン薬、漢方薬、ビタミンE、免疫抑制剤などのうちから、数種類を選んで使います。どのような治療薬を組み合わせるかが治療のポイントになります。薬物療法以外にも、強い紫外線をなるべく避けるなどの注意が必要です。
皮膚病の治療には根気がいることが多いのですが、特にこの病気ではそうです。そのため獣医師は、治療法や病状の経過について飼い主に十分に説明しながら、治療を粘り強く進めていくことになります。